THCとCBDの違いとは?大麻由来の2つの効果や注意点を解説

THCとCBDという成分を知っていますか

近年その優れた効果から注目が高まっているカンナビノイドの一種であるTHCとCBD

同じカンナビノイドではありますが、その内容については大きく異なります。

この記事では、THCとCBDの違いについて、その合法性や安全性、他の危険なカンナビノイドを交えながら解説していきます。

CBDとTHCの違いとは?

CBDとTHCの違い

まずTHCとは?

THCの正式名称は、テトラヒドロカンナビノールといい、幻覚作用や記憶障害、学習能力の低下が報告されています。

THCは、2024年12月12日に施行された、大麻取締法及び麻薬及び向精神薬により、「麻薬」に指定されています。

CBDとTHCの違いは?

CBDとTHCはどのような部分が異なるのでしょうか。

THCとCBDの違い:合法性

まず圧倒的な違いとしては、その合法性

CBDは合法的な成分であり、深いリラックス効果が期待されますが、THCは精神作用や重度の依存性が報告されており、高揚感などを得られることから、麻薬に指定されています

そのため、THCを規定数値以上含有した製品は麻薬とされ、製品の輸入、製造、販売、購入、所持、使用等が日本国内において固く禁止されています

THCとCBDの違い:効果

また、その効果も異なります。

CBDは大麻の茎や種子から抽出することができ、主にパニック障害や不安、不眠症などの改善効果があります。

一方THCは鎮痛や催眠、抗ガン作用などがあります。

しかしTHCがいくら優れた効果があると言っても、絶対に摂取してはいけません

それぞれの安全性についても解説していきます。

THCとCBDの違い:安全性

CBDとTHCはその安全性の面でも、大きく異なります。

CBDはその安全性が広く報告されており、世界保健機関によってもその安全性が公表されています。

Tips 世界保健機関とは・・・
全ての人々が可能な最高の選考水準に到達すること」を目的として設立された国連の専門機関であり、2020年に流行した新型コロナウイルスが世界中で蔓延した際にも世界の最前線で様々な活動を行い、世界的な健康維持に努めました。

しかしTHCは、副作用として強い依存性記憶障害運動機能障害思考力低下判断力低下意識の昏倒言語障害などが報告されています。

CBDにも副作用は報告されていますが、下痢や食欲不振といった軽度の副作用のみで、いずれも過剰摂取時に限られます。

あわせて読みたい

THC以外にも注意しなければいけない成分は?

今回は抜粋してTHCについて紹介しましたが、THCのみに気を付ければいいわけではありません。

  • HHCH 2023年12月2日に指定薬物として指定
  • THCH 2023年8月4日に指定薬物として指定
  • THCP 2022年3月17日に指定薬物として指定
  • HHC 2022年3月17日に指定薬物として指定
  • THCO 2023年3月20日に指定薬物として指定
  • HHCO 2023年3月20日に指定薬物として指定

危険な成分:HHCHとは?

HHCHの正式名称はHexahydrocannabihexol(ヘキサヒドロカンナビヘキソール)といい、同じHHCの中でも特に強力な精神作用があるとされるカンナビノイドです。

HHCHについては、2023年12月2日に指定薬物に指定された省令が施行され、含有する製品の製造・輸入・販売・所持・使用等が禁止されました。

危険な成分:THCHとは?

THCHの正式名称はTetrahydrocannabihexol(テトラヒドロカンナビヘキソール)といい、その副作用や効果がTHCの約10倍と言われている危険なカンナビノイドです。

THCHについては、2023年8月4日に指定薬物として指定された省令が施行され、含有する製品の製造・輸入・販売・所持・使用等が禁止されました。

危険な成分:THCPとは?

THCPの正式名称はTetrahydrocannabiphorol(テトラヒドロカンナビフォロール)といい、THCよりも約30倍以上のカンナビノイド受容体への結合力あるため、より強力な作用が報告されているカンナビノイドです。

THCPについては、2022年3月17日に指定薬物として指定された省令が施行され、含有する製品の製造・輸入・販売・所持・使用等が禁止されました。

危険な成分:HHCとは?

HHCの正式名称はHexahydrocannabinol(ヘキサヒドロカンナビノール)といい、化学的にTHCを加工することで作られる合成カンナビノイドの一種です。

HHCについては、2022年3月17日に指定薬物として指定された省令が施行され、含有する製品の製造・輸入・販売・所持・使用等が禁止されました。

危険な成分:THCOとは?

THCOの正式名称はTetrahydrocannabinol-O-acetate(テトラヒドロカンナビノール‐オー‐アセテート)といい、THCに化学的加工を施し、アセチル基を付加した合成カンナビノイドの一種です。

THCOについては、2023年3月20日に指定薬物として指定された省令が施行され、含有する製品の製造・輸入・販売・所持・使用等が禁止されました。

危険な成分:HHCOとは?

HHCOの正式名称はHexahydrocannabinol-O-acetate(ヘキサヒドロカンナビノール‐オー‐アセテート)といい、HHCにアセチル基を付与した化合物であり、HHCよりも強力は精神作用が報告されています。

HHCOについては、2023年3月20日に指定薬物として指定された省令が施行され、含有する製品の製造・輸入・販売・所持・使用等が禁止されました。

今回紹介したカンナビノイドは全て違法

今回紹介した成分は全て違法ですが、政府が規制した後に、その成分に類似している規制されていない成分を配合した商品が販売されることがあります

そのため、紹介した成分は入っていないため大丈夫と安易に判断せず、しっかりと調査をしてから購入をするようにしましょう

そもそもCBD(カンナビジオール)とは?

CBDは安全

CBDの基本知識や安全性、摂取することで得られる効果について解説します。

CBDの基本知識について

CBDの正式名称はカンナビジオール(Cannabidiol)といい、大麻草の茎や種子から抽出することができます。

まず、一番重要なこととして、CBDは違法ではありません

CBDは2025年1月時点において、日本国内で合法となっており、安全に利用することが可能です

2024年12月12日に施行された法律によると、厚生労働省はCBD関連製品中に製品の形状に応じてΔ9-THCの残留限度値を設けました。

Δ9-THCの含有量が残留限度値を超えて検出された製品は麻薬として取り扱われるため、その残留限度値を超えない製品に関しては合法性が認められています
参考:厚生労働省「CBDオイル等のCBD関連製品の輸入について」より

カンナビノイド製品の購入時には、残留しているΔ9-THCの値をしっかりと確認するようにしましょう。

CBD製品の安全性と副作用について

CBDはWHOによって、害を及ぼさないという見解が発表されました

WHOとは日本語で世界保健機関といい、194の国と地域が加盟している国連の専門機関のことです。

副作用については、全くないとは言い切れません。
しかしここで覚えておいていただきたいのは、過剰摂取した場合に吐き気や下痢、食欲不振などが引き起こされるということです

指定薬物として利用が禁止されている大麻由来の成分の副作用は脳や精神に異常を引き起こすレベルですが、CBDの摂取における重篤な副作用は報告されていません
決められた摂取量を守ることで、未然に副作用は抑えられます。

CBD製品の効果について

CBDを摂取することによって期待できる効果は、

  • 身体調節機能をサポート
  • ストレスの緩和
  • 不眠症の低減
  • リラックス効果
  • 抗酸化作用
  • 美容効果

など様々です。

CBDがこれほどの効果が期待できる理由は、体が機能を調節しようとする機能、エンド・カンナビノイド・システム(ESC)を良好にする作用があるためです

ESCとは、人に生まれながらに備わっている機能であり、食欲や睡眠といった生理現象から運動機能や感情といった機能をサポートします

しかしストレスや年齢の増加、十分な睡眠がとれないことによってこの機能が低下し、体内のカンナビノイドの量が足りなくなってしまいます。これにより免疫力の低下や睡眠の質低下などが引き起こされてしまいます。これをカンナビノイド欠乏症と言います。

カンナビノイド欠乏症を予防、改善する役割がCBDにあり、CBDを体内に取り入れることでココロとカラダの調節に効果的です。

あわせて読みたい

おわりに

今回の記事では、近年注目が集まっている麻由来の「CBD」という成分について紹介しました。

CBDは麻由来の成分ですが厚生労働省によって大麻取引法上の大麻に該当しない旨が公表されており、合法であることが認められています。

CBDを含む製品を販売する際は、専門の機関の証明書が必要になるため、CBD製品を購入の際は成分表や安全性を確認してから購入することが必須になります。

ストレスや睡眠、美容に関して悩みがある方は、一度使用を検討してみてはいかがでしょうか。

あわせて読みたい

関連記事