近年現代人の多くが抱える悩みに対して、有効なアプローチが期待されているCBD(カンナビジオール)。
ですがCBDを含むカンナビノイドは大麻草から抽出されるということもあり、カンナビノイドに対しての法律は最新の情報を掴む必要があります。
今回はCBDの規制に関して、2024年12月に施行された法律の内容や危険成分であるTHCの規制状況、オイルや食品における違法性について、分かりやすく解説していきます。
しっかりと正しい情報を一緒に確認していきましょう。
CBD規制と大麻取締法改正の最新情報

まずは2024年12月12日に施行された法律を交えながら、最新のCBDの規制状況について解説していきます。
CBD製品の規制状況:2024年12月12日施行ポイント
2024年12月12日に、「大麻取締法及び麻薬及び向精神薬取締法の一部を改正する法律の一部」が施行されました。
法改正の背景や意図に関しては上記の記事で解説をしていますが、CBDに関する変更点としては、「部位規制」から「成分規制」へと変更されました。
法律施行前のCBDの規制状況
法律施行前のCBDの規制状況は「部位規制」であり、特定の部位以外から抽出された成分は違法とされていました。
特定の部位というのが、「種子」と「成熟した茎」の二部位です。
種子と成熟した茎以外の部位(花穂や葉など)から抽出・製造されたCBDを含有する製品は大麻取締法上の「大麻」に該当するとされていました。
法律施行後(2024年12月12日以降)のCBDの規制状況
しかし、抽出部位に限らず、人の日常生活に悪影響を与えるのはTHC(テトラヒドロカンナビノール)であることを踏まえ、CBDに関する規制を「成分規制」へと変更しました。
成分規制とは、特定の成分が基準量以上配合されている製品を違法とするということです。
また、今までの法律では大麻に関してその使用について禁止規定及び罰則が設けられていなかった点を踏まえ、その使用に関して厳しい罰則が明確化されました。
2025年時点で日本でCBDは規制されている?
ここで気になるのは、結局のところCBDは規制されているのかという点だと思います。
結論として、2025年時点において、CBDは規制対象となっておらず、日本国内において安心して使用することができます。
先述した成分規制とは、THCに対する規制のことを指します。
THCの使用に対しては、法律の施行前より厳しくなりましたが、設けられている基準値を超えない製品に関しては合法性が認められています。
THCの規制に関しては、後ほど詳しく解説していきます。
大麻取締法改正によるCBD市場への影響
今回の大麻取締法改正によって、CBD製品が合法であることを証明するために、第三者機関による成分分析や公的機関による検査がこれまで以上に求められるようになります。
特にCBD製品にTHCが基準値を超えて含まれている場合、違法とみなされ、販売停止や回収措置が取られる可能性があります。
利用する方にとっては安全性が確保された製品が手に入りやすくなる一方、価格が上昇する可能性も懸念されます。
購入する製品はしっかりと調査をしてから、購入を検討するようにしましょう。
改めてTHCの成分情報と規制状況とは?

THC(テトラヒドロカンナビノール)の成分情報とは?
THCとはテトラヒドロカンナビノールといい、大麻草から抽出することができる植物性カンナビノイドの一種です。
THCには△9-THCや△8-THC、△10-THCなど複数種類が存在しますが、一般的にTHCとは△9-THCのことを指し、この△9-THCに関して危険性が大きく懸念されています。
THCが規定以上残留している製品の販売や使用等は禁止です
今回の法律施行に伴い、新たにTHCに関して残留限度値が設けられました。
この残留限度値を超える量のTHCを含有する製品に関しては、麻薬及び向精神薬取締法上の「麻薬」に該当することとなります。
注意が必要な成分は△9-THCと「△9-THCA」
厚生労働省のWEBサイトにおいてはTHCにおける「Δ9-THC」としての記載しかありません。
しかし厚生労働省が別途で公開している資料では、正確な定義として「Total Δ9-THC」が用いられる可能性が高いとされています。
Total Δ9-THCは△9-THCと△9-THCAを合算した数字です。
そのため△9-THCに加えて、△9-THCAの含有量が新たに残留限度値の基準として必要になります。
製品購入時のチェックポイントに関しては、後ほど解説していきます。
CBD製品の認可基準とチェックポイント

オイルなどのCBD製品の認可基準
CBD製品は大麻取締法改正後、より厳格な規制の対象となります。
改正のポイントとしては、販売されるCBD製品に微量でもTHCが含まれていないことを証明しなければならない点です。
- 油脂(常温で液体であるものに限る)及び粉末
- 水溶液
- 上記に揚げる物以外のもの
上記のような商品形状ごとの分類がされており、それぞれの基準値は以下の通りになります。
(ア) 油脂(常温で液体であるものに限る)及び粉末
百万分中十分の量 (10ppm、10mg/㎏、0.001%)
(イ) 水溶液
一億分中十分の量 (0.1ppm、0.1mg/㎏、0.00001%)
(ウ) (ア)及び(イ)に揚げる物以外のもの
百万分中一分の量 (1ppm、1mg/㎏、0.0001%)
引用:厚生労働省『令和6年12月12日に「大麻取締法及び麻薬及び向精神薬取締法の一部を改正する法律」の一部が施行されます』より
製品を購入する時は分析証明書(CoA)を確認
一番確実に安全をチェックする方法として、分析証明書(CoA)を確認するという方法が挙げられます。
CoAとはCertificate of Analysisを略したものであり、以下のように製品に含有されている成分の含有有無が示されています。

これを公開しており、かつ赤枠で囲っている部分がND(=検出されず)となっていれば、製品に△9-THCや△9-THCAが含まれていないことを表します。
CoAは、メーカーが販売している製品が安全であることを証明するために欠かせない書類です。
CBDの気になる作用とは?

CBDは日本国内において安心して利用できることは解説しましたが、気になるのはCBDを摂取した時に期待できる効果ではないでしょうか。
今回は報告されているCBDの効果を3つ解説していきます。
リラックス作用
CBDの摂取によって、リラックス効果が得られることが報告されています。
人の体内では、交感神経と副交感神経が随時互いに優位になって人の安定した生命活動を維持しています。
しかし現代の人々はストレスなどを感じる機会が多く、交感神経が優位になり過ぎていることが多いです。
CBDは副交感神経を優位にする作用が報告されており、神経のバランスを整えてくれる役割があります。
睡眠サポート作用
また、CBDのみならず、多くのカンナビノイドには睡眠のサポート作用が報告されています。
- 布団に入っても中々眠れない。
- 夜中に意図せず起きてしまう。
- 起きようと思っていた時間よりも早く起きてしまい眠れない。
- しっかりと寝たはずなのに疲れが取れた気がしない。
上記のような睡眠に関する悩みは、日本人のうち5人に1人が抱えているという調査結果もあります。
睡眠に関して悩みを抱えている方は、一度摂取を検討してみてはいかがでしょうか。
美容作用
CBDは、女性の味方と言える美容作用も報告されています。
何と言っても注目するべきはその抗酸化作用。
抗酸化作用とは、人は日々の呼吸や運動などの生命活動によって、有害な物質を取り込み、それらが細胞を傷つけることで老化が進むと言われています。
CBDは、ビタミンCやビタミンEといった抗酸化作用が優れている成分よりも強力な抗酸化作用を持つと言われています。
美容に関心のある方は、一度定期的な摂取を検討してみてはいかがでしょうか。
以下の記事では、より詳しく世界中で報告されているCBDの効果について解説しています。
CBDを試すなら「COREBARRIER CBD+」

CBDの摂取を考えている方にお勧めしたいのが、COREBARRIER CBD+というサプリメントです。
COREBARRIER CBD+は、毎日を満足に送れない方に向けて、少しでも健やかに生活できるように考え抜かれたサプリメントです。
また先述したように、COREBARRIER CBD+には違法成分である△9-THCや△9-THCAは配合されていません。

今なら一日約300円から始められるお得なキャンペーンも実施しており、まず試してみたいという方にはぴったりの商品になっています。
気になった方は下のバナーをクリックしてみてください。
おわりに
今回は、CBDに関する規制の状況について最新の情報を交えながら、その規制状況や注意点、効果について解説してきました。
2024年12月12日に施行された法律により、THCに関する規制はより厳しくなりましたが、CBD製品に関する規制はより明確になり、利用者にとっては安心度が増しました。
購入時には含有成分をしっかりと確認し、積極的に分析証明書を公開しているブランドの製品を購入するようにしましょう。