CBDの危険性とは?CBDの安全性や副作用について徹底解説します

現代人が抱える様々な悩みの軽減・解消が期待されているCBD

ただ、CBDには未だ懐疑的な見方をする人も多く、その安全性に関して疑問を感じる人も多いのではないでしょうか

今回の記事では、CBDの安全性副作用基本的情報について簡単に分かりやすく解説していきます。

ぜひしっかりと情報を集めていってください。

CBDの安全性について

CBDは重篤な副作用が確認されていない。厚生労働省はCBDに関して、『大麻草の成熟した茎や種子のみから抽出・製造されたCBD(カンナビジオール)を含有する製品については、大麻取締法上の「大麻」に該当しません』と公表しています

CBDの副作用とは

現在のところ、CBDの重篤な副作用は確認されていません

CBDはカンナビノイドと呼ばれる、大麻草から抽出される成分の一種で、カンナビノイドは大麻由来の成分故に、危険性を含んでいる種類も多数存在します

また、いわゆる「ハイになる」や「キマる」といった精神活性作用や中毒性はありません。

ただ、CBDは過剰摂取時に腹痛や頭痛、食欲不振等の軽度の副作用が確認されています。

そのためCBD製品を摂取する際には、製品の摂取目安量を必ず守るようにしましょう

厚生労働省によるCBDの合法性についての解説

CBDは厚生労働省によってその合法性が公表されています。

CBDは2025年1月時点において、日本国内で合法となっており、安全に利用することが可能です

2024年12月12日に施行された法律によると、厚生労働省はCBD関連製品中に製品の形状に応じてΔ9-THCの残留限度値を設けました。

Δ9-THCの含有量が残留限度値を超えて検出された製品は麻薬として取り扱われるため、その残留限度値を超えない製品に関しては合法性が認められています
参考:厚生労働省「CBDオイル等のCBD関連製品の輸入について」より

厚生労働省が他に合法性を公表しているカンナビノイドは存在せず、安全性に秀でたカンナビノイドと判断することができます。

CBDの安全性についての解説

また、CBDはその安全性についても広く公表されています

CBDの安全性について公表しているのが、世界保健機関(WHO)という機関です。

WHOは世界的な安全のために、健康に関する様々な問題に対して活動をしている国際機関のことです。

他のカンナビノイドはその依存性や重篤な副作用が危険視されている中、CBDは乱用の可能性が低いことをWHOは公表しています

CBDを摂取することによる副作用とは?

CBDの副作用 眠気 疲労感 口の渇き めまい 立ち眩み 食欲減少 イライラ 不安感

CBDは現在のところ重篤な副作用は確認されておらず、報告されている軽度な副作用が生じたケースは、CBDを過剰摂取したときに限られます。

CBDを摂取した時に生じる副作用として報告されている例としては、

  • 眠気や疲労感
  • 口の渇き
  • めまいや立ち眩み
  • 食欲の減少
  • 軽度のイライラや不安感

などが報告されています。

眠気や疲労感

CBDを摂取すると、副作用として眠気や疲労感を感じることがあります

CBDはリラックス効果を持つため、体が落ち着きやすくなる一方で、必要以上に眠気を引き起こす場合があります。

眠気や疲労感

CBDを摂取すると、副作用として眠気や疲労感を感じることがあります

CBDはリラックス効果を持つため、体が落ち着きやすくなる一方で、必要以上に眠気を引き起こす場合があります。

初めて摂取する場合高用量を使用した場合にこの傾向が強くなることがあります。

日中に摂取する際は、重要な作業や運転前を避け、少量から始めることが推奨されます。

口の渇き

また、CBDを摂取することで口の渇きを感じることがあります

これは、CBDが唾液の分泌を一時的に抑制するためです。

この症状は通常軽度で、時間が経つと自然に解消されますが、気になる場合は水分をこまめに補給することで改善できます。

摂取時には十分な水を飲むことを心がけると、快適にCBDを利用することが可能です。

めまいや立ち眩み

CBDの摂取により、まれにめまいや立ち眩みを感じる場合があります

この副作用は特に高用量を摂取した場合や、空腹時にCBDを使用した場合に現れることが多いです。

もし強いめまいを感じた場合は、摂取量を見直し、必要であれば医師に相談するようにしてください。

食欲の減少

CBDには、食欲を一時的に減少させる副作用がある場合があります

これは、CBDが体内の食欲調整に関与する受容体に作用するためと考えられています。

過剰な食欲を抑えたい場合には有効に働くこともありますが、食欲が低下しすぎると栄養不足につながる可能性があります。

CBDの過剰摂取には十分気をつけましょう。

軽度のイライラや不安感

CBDは一般的にリラックス効果が期待されますが、まれに軽度のイライラや不安感を感じることがあります

これは、体がCBDに慣れていない場合や、過剰な用量を摂取した場合に体が慣れておらず起こることがあります。

初めて使用する際は少量から始め、体の反応を確認しながら調整することが重要です。

THCやTHCHの副作用との違い

CBDの副作用として、眠気や疲労感、口の渇き、めまいや立ち眩み、食欲の減少、軽度のイライラや不安感を紹介しましたが、THCやTHCHといった違法成分の副作用はより重篤であると報告されています。

THCやTHCHの副作用としては、

  • 激しい依存性
  • 思考力の低下
  • 判断力の低下
  • 運動機能の低下
  • 言語障害
  • 意識の昏倒

などが報告されています。

THCやTHCHは少量でも上記のような副作用を引き起こすため、絶対に摂取してはいけません

さいごに

今回の記事では、CBDの安全性副作用について詳しく解説してきました。

現状CBDは厚生労働省や世界保健機関といった公的機関によって、合法性や安全性が公表されています

副作用に関しても軽度のものしか報告されていない上に、過剰摂取時のみ報告されているため、製品の目安摂取量を守ることで副作用は未然に防ぐことができます

正しい情報を取得して、毎日の満足に繋げていきましょう!

あわせて読みたい

関連記事