現代人の様々な悩みの軽減作用が報告されているCBD(カンナビジオール)
世界中で研究が進められているCBDは、報告されている効果も非常に多く存在します。
ただ、2024年12月12日に施行された法律によってCBDを取り巻く規制状況は大きく変化しました。
今回はCBDの合法性について、法律改正に関する変更点やTHCとの違い、気になるCBDの効果の一部などを交えて解説していきます。
CBDは合法?2024年大麻取締法改正に伴う法律の変更点

CBDは日本国内において法改正後も合法です
まず、結論として大麻取締法及び麻薬及び向精神薬取締法の一部の改正後も、CBDは合法として日本国内で安心して使用することが可能です。
以前までは種子と成熟した茎以外の部位から抽出されたCBDを含有する製品は大麻に該当し、規制対象となっていました。
しかし法律改正によってその制限の内容が変更されたため、ヘンプのどこから抽出されたCBDであっても、合法として使用できるようになりました。
2024年12月12日施行:大麻由来製品の規制についての最新情報
大麻取締法及び麻薬及び向精神薬取締法の一番大きな変更点は、THCの規制内容が明確化されたという点です。
先述したように、CBDは特定の部位を禁止とする「部位規制」が変更され、どの部位から抽出されても合法となりました。
しかしTHCに対する法律はより一層厳しくなり、新たに「残留限度値」という値が設けられました。
法律改正に伴う残留限度値とは?
残留限度値とは、製品に残留している特定の成分の限度値のことを指します。
今回はΔ9-THC(テトラヒドロカンナビノール)に対して残留限度値が設けられました。
今回の場合、決められた残留限度値を超えるΔ9-THCが製品に残留していた場合、その製品は麻薬及び向精神薬取締法の「麻薬」に該当することとなります。
詳しいTHCの残留限度値の数値に関しては、以下の記事を参照してみてください。
大麻取締法改正の概要:CBD製品への影響

今回の大麻取締法及び麻薬及び向精神薬取締法の一部を改正する法律の一部施行による概要は、大きく以下の二点です。
- 大麻から製造された医薬品の利用可能範囲拡大
- 大麻の不正施用に対する罰の明確化
それぞれ簡単に解説していきます。
大麻から製造された医薬品の利用可能範囲拡大
現状と課題
法律改正の概要の一つとして、大麻から製造された医薬品の利用可能範囲拡大が挙げられます。
従来では大麻に関して医療上における有効性が無いと考えられ、大麻から製造された医薬品の施用等が禁止されていました。
また薬事承認された場合でも施用等が禁止されていたため、医療現場において活用することができないのが課題としてありました。
法律改正の改内容
しかし国際的に大麻の医療上の有効性が認められてきたことや医療ニーズに対応する観点から、大麻から製造された医薬品の施用、交付、受施用の禁止規定が削除されました。
これによりそれまで医療現場で利用ができなかった医薬品の利用可能範囲が拡大されました。
大麻の不正施用に対する罰の明確化
現状と課題
法律改正の概要のもう一つとして、大麻の不正施用に対する罰の明確化が挙げられます。
改正前、大麻は他の規制薬物とは異なり、その使用について禁止規定や罰則が設けられていない点や、大麻に使用罪が無いためハードルが下がっているという現状がありました。
加えて、現行法で麻薬成分ではないCBD自体の規制や製品中に残留するTHCの規則が明確ではないといった現状もありました。
法律改正の内容
大麻等を麻薬として位置づけ、その不正な施用についても施用罪を適用し、7年以下の懲役刑とすることとなりました。 ※大麻等の不正な所持・譲渡・輸入等も7年以下の懲役に該当します。
また、製品中に残留するTHCの量(残留限度値)も明確に設けられたため、今後使用に対するハードルが高まることが予想されます。
CBDとTHCの違いとは?

CBDと同様、大麻から抽出することができるTHC
その危険性は多くの研究で指摘されていますが、CBD(カンナビジオール)とTHC(テトラヒドロカンナビノール)の明確な違いとは何でしょうか。
今回は合法性と安全性の2つの観点から解説していきます。
CBDとTHCの違い:合法性の違い
CBDとTHCの一つ目の違いは、合法性です。
CBD製品は今回の法律改正に伴い、THCが規定値を超えて含有されていない場合その合法性が認められています。
対してTHCに対する規制は強化され、大麻取締法における「麻薬」に該当しているため、THCを含有する製品の輸入、製造、販売、購入、所持、使用等が禁止されています。
- CBD:成分の規制は無いが、含有されているTHCの量に注意が必要。
- THC:麻薬に該当し、製品の購入や所持、使用等が禁止されている。
と覚えておきましょう。
CBDとTHCの違い:安全性の違い
CBDとTHCはその安全性に関しても異なります。
CBDは重篤な副作用は確認されておらず、軽度な副作用(下痢や食欲不振など)のみが報告されており、過剰摂取時に限られます。
ただTHCは、強い依存性や思考能力低下、運動能力障害、意識の昏倒など日常生活に支障をきたす重篤な副作用が報告されています。
合法性の観点からTHCは絶対に使用や所持などをしてはいけませんが、その危険性から「THCは危ない」とご理解いただけると思います。
CBDの効果と安全性:注目される医療用途と健康効果

CBDの主要効果:リラックス効果とストレス緩和
CBDの主要効果として、リラックス効果やストレス緩和の作用が報告されています。
CBDは神経伝達物質に直接関与することで、自律神経を整える効果があります。
自律神経は、緊張状態の時に優位になる「交感神経」と、リラックス時に優位になる「副交感神経」で構成されています。
自律神経が整うことで身体の緊張状態が緩み、副交感神経が優位になることでリラックス効果やストレスの緩和作用が期待できます。
医薬品としてのCBD:難治てんかん治療への可能性
また、CBDは難治てんかんの治療に対する有効なアプローチも期待されています。
臨床カンナビノイド学会理事らによる研究チームの調査を紹介します。
2021年6月にCBDを服用している難治性てんかん患者家族38名にオンライン自記式質問票を送付し、回答を依頼しました。
結果
38名中28名から回答が得られました。診断として最も多かったのはウエスト症候群(7名)でした。15名(53.6%)の患者が発作頻度の減少を報告し、そのうち2名(7.1%)では発作が完全に消失していました。患者の診断名や発作型と治療効果の間に有意な相関は認められませんでした。

引用元: 日本臨床カンナビノイド学会「研究結果:CBD サプリメントは日本人のてんかん発作を抑制」より
日本臨床カンナビノイド学会が行った研究結果を見ても、今後のてんかんに対するCBDの有効性は大きく期待できます。
副作用と注意点:安全にCBDを摂取するためのポイント
CBDは現在、重篤な副作用は報告されておらず、安心して使用することができます。
ただ、そんなCBDにも注意点があります。それが過剰摂取です。
過剰摂取をしてしまった場合、下痢や食欲不振、腹痛といった軽度の副作用が引き起こされることがあると報告されています。
CBD摂取時の副作用の予防方法
CBDの副作用を引き起こさない方法としては、製品の摂取目安量を守ることが挙げられます。
CBDの副作用が報告されているケースはあくまで「過剰摂取時」に限られます。
製品に記載してある目安摂取量を守ることで、CBDの副作用は防ぐことができます。
CBD製品とTHC含有制限:合法製品を見分ける方法

THC残留量が鍵:合法製品と違法製品の境界線について
何度もお伝えしているように、製品の違法か合法かという判断基準は製品に含有されているTHCの残留量によって異なります。
カンナビノイド関連の商品を購入する際は、「製品にどの成分がどの程度含まれているか」を把握した上で購入するようにしましょう。
口コミ等ももちろん重要ですが、ご自身の目で直接確認する方法が一番確実と言えます。
ここからは製品の見分け方について、簡単に解説していきます。
CBDオイルをはじめとするCBD製品の見分け方とは
信頼できるブランドの製品を購入する
まず一つ目に挙げられる方法は、信頼できるブランドの製品を購入するという方法です。
フリーマーケットなどで個人的に売買しているオイルなどは絶対に購入しないことをおすすめします。
しっかりと成分を公開しており、多くのユーザーがいるような信頼できるブランドを選択することが、安心の第一歩です。
分析証明書(CoA)を確認する
別の方法として、CoA(分析証明書)を確認するという方法も非常におすすめです。
CoAとはCertificate of Analysisを略したものであり、以下のように製品に含有されている成分の含有有無が示されています。

これらをしっかりと公開しており、かつ赤枠で囲っている部分がND(=検出されず)となっていれば、製品に違法成分が含まれていないことを表します。
CoAは、メーカーが販売している製品が安全であることを証明するために欠かせない書類です。
今さら聞けない大麻から抽出可能なカンナビノイドとは?

カンナビノイドには3種類存在します
カンナビノイドには、内因性カンナビノイドと植物性カンナビノイド、合成カンナビノイドの3種類が存在します。
今回紹介したCBDやTHCは植物性カンナビノイドに該当します。
また合成カンナビノイドはその危険性からほとんどすべての種類が規制対象となっており、絶対に摂取してはいけません。
以下の記事ではカンナビノイドの基礎知識に関して紹介しています。今話題のカンナビノイドについて、一緒に理解を深めていきましょう。
カンナビノイドが密接に関わるエンドカンナビノイドとは
また、カンナビノイドを知る上で、エンドカンナビノイドシステム(ECS)という身体調節機能の理解も欠かせません。
ECSは睡眠や食欲、代謝や運動機能、感情など多くの身体機能の調整を司るシステムです。
ただESCはストレスや加齢によって弱まってしまいます。
この弱まりをサポートするのがCBDをはじめとする植物性カンナビノイドです。
植物性カンナビノイドを外部から摂取することでESCの機能がサポートされ、ストレスや加齢に負けない体づくりに繋がります。
以下の記事では生命を支えるESCについて分かりやすく解説しているので、興味のある方は見てみてください。
おわりに
今回はCBDの合法性について、法律施行に伴う変更点やTHCとの違い、製品購入時の見分け方などを交えて解説してきました。
最新の法律施行後もCBDは合法であり、その安全性から今後も様々な分野での利用の拡大が期待される成分です。
しかし、これまでとは異なり、大麻の違法施用に関する厳罰が明確化されたため、これまでよりTHCに対する注意が必要になります。
正しい情報を取得して毎日の満足度を上げていきましょう!