THCAはその効果の多さや安全性から注目が高まってきているカンナビノイドです。
しかしカンナビノイドは大麻草から抽出されるため、それぞれの種類の合法性について、しっかりと認識しておく必要があります。
今回の記事では、THCAの合法性について、最新の法律改正の情報や危険性などを交えながら解説していきます。
THCAは日本で合法?法律の現状と規制について

日本の大麻取締法におけるTHCAの位置づけ
THCAは2024年12月12日以降麻薬として指定され、違法となっています。
2024年12月12日に「大麻取締法及び麻薬及び向精神薬取締法の一部を改正する法律」の一部が施行されました。
厚生労働省は法律の改正に伴い、「大麻草由来の成分のうち、化学的変化により容易に大麻成分(麻薬)を生じ得る一部の成分(例:THCA)について、麻薬とみなして規制を行う。」とする文章を発表したため、THCAは麻薬として指定されました。 引用:厚生労働省「大麻取締法及び麻薬及び向精神薬取締法の一部を改正する法律の成立について」より
麻薬に指定されることによる注意点
麻薬に指定された成分は、その成分を含有する製品の医療用途外の製造、輸入、販売、購入、所持、使用等が禁止されています。
この禁止事項を破った際には、麻薬及び向精神薬取締法の禁止規定及び罰則(施用罪)が適用され、7年以下の懲役刑とされます。
THCAのみならず、麻薬に指定されている成分の不正な施用に関しては十分に注意しましょう。
合法と違法は何が違う?カンナビノイドの違いについて
合法とされているカンナビノイドと違法のカンナビノイドの違いは、その安全性です。
カンナビノイドは大麻草由来のため、大麻草の危険な面が副作用として引き起こされる種類も存在します。
強い依存性や意識の混濁、言語障害など危険な副作用が報告されたカンナビノイドは、すべてが厳しい規制の対象となっています。
THCAの危険性について

THCAは麻薬として指定されており、2024年12月12日以降の不正な施用は禁止されています。
では、THCAはなぜ麻薬として規制されているのでしょうか。
THCAにキマる作用は報告されている?
THCAに、キマる作用は確認されていません。
「キマる作用」とは、大麻などをはじめとする違法な薬物を摂取した時に引き起こされる思考能力や判断能力が著しく低下している状態のことを指します。
規制対象となっているカンナビノイドにはほとんどこの「キマる作用」が確認されていますが、THCAに関しては報告されていません。
THCAの副作用は?
THCAの副作用は確認されていないため、一般的には無いとされています。
他の危険なカンナビノイドであれば、強い依存性や言語障害、意識の昏倒、運動機能の著しい低下といった副作用が報告されています。
しかしTHCAは研究がある程度進んでいるのにもかかわらず、現段階では副作用に関する報告はされていません。
ではなぜTHCAは麻薬として厳しい規制の対象となっているのでしょうか。
THCAの危険性:THCAはTHCの前葉体となる化合物
THCAが危険視されている理由は、THCAがTHC(テトラヒドロカンナビノール)の前葉体となる化合物だからです。
THCは大麻草から抽出される天然のカンナビノイドですが、その危険性から麻薬に指定されている成分です。
2024年12月12日に施行された法律により、その危険性からTHCに対する規制はより厳しくなりました。
THCAはTHCに簡単に変化してしまうことからその危険性が指摘されており、麻薬として指定されました。
THCAはどのようにしてTHCに変化する?
THCAは熱や光、時間の経過によってTHCに変化するとされています。
THCAには、精神活性作用といった人体に有毒な副作用は確認されていませんが、変化のしやすさから危険視されています。
THCの危険性とは?
THCは多くの重篤な副作用が報告されている危険なカンナビノイドです。
THCの副作用としては、
- 激しい依存性
- 認知機能の低下
- 思考能力の低下
- 判断能力の低下
- 意識の混濁
- 運動機能障害
などが報告されています。
2024年12月12日の法律改正に伴い、THCに対する規制は更に厳しくなり、その不正な施用に関する罰が明確になりました。
そもそもの摂取は違法ですが、カンナビノイド製品の購入時は含有成分をしっかりと確認し、THCをはじめとする違法成分が含有されていないことを確認しましょう。
THCAと他のカンナビノイドの違いとは?

THCAとTHC(テトラヒドロカンナビノール)の違いは?
THCAとTHCの大きな違いは、やはり精神活性作用を持つか否かです。
どちらのカンナビノイドも大麻草から抽出することができる天然のカンナビノイドですが、THCAは「ハイになる状態」を引き起こさず、THCは引き起こします。
ただ、THCAは外的要因によってすぐにTHCに変化することから、日本国内においてはTHCAも違法成分として取り締まりが強化されています。
THCAとCBD(カンナビジオール)の違いは?
THCAとCBD(カンナビジオール)の違いは、その合法性や作用です。
THCAは大麻取引法上の麻薬として違法ですが、CBDは精神作用がなく、日本国内で合法として安全に使用することができます。
CBDにはリラックス作用や睡眠のサポート作用、美容効果などが期待されている一方で、THCAに関してはまだ研究が十分ではなく、データが不足しているのが現状です。
睡眠の質などに悩む方は、ぜひCBDの摂取を検討してみてはいかがでしょうか。
おわりに
今回の記事ではTHCAの合法性について、2024年12月12日に施行された最新の法律改正の情報や危険性、他のカンナビノイドの比較を交えて解説してきました。
THCAは精神活性作用(キマる作用)を持ちませんが、危険性が指摘されているTHCに容易に変化することから、麻薬として指定されている成分です。
そのためTHCAを含有する製品の医療用途外の製造や輸入、販売、購入、所持、使用等が禁止されています。
カンナビノイド製品の購入を検討する際には、THCやTHCAといった違法成分が含有されていないのを確認してから購入することをおすすめします。