優れた効果から注目が集まっているカンナビノイド
THCはカンナビノイドの一種であり、THCも他のカンナビノイドと同様に注目度が年々高まってきています。
ですがカンナビノイドは大麻草から抽出されるため、認識しておかなければいけない注意点もあります。
今回の記事ではTHCの合法性やその危険性について解説していきます。
THCの合法性について

THCは日本国内で違法となっています
まず、THCは日本国内において規制対象となっており、利用が禁止されています。
THCはCBDやCBNといった他のカンナビノイドとは異なり、大変危険な成分として様々な危険性が指摘されています。
報告されているTHCの危険性については、後ほど詳しく解説していきます。
令和6年改正:2024年施行の法律改正点
また、2024年12月12日に大麻取締法及び麻薬及び向精神薬取締法の一部を改正する法律の一部が施行されました。
これによってTHCの法的立ち位置が大きく変化しました。
すごく簡単にいうと、「規制がより厳しくなり罰が重くなった」と考えておきましょう。
詳しい法改正の内容
今回の法改正に伴い、大麻等を麻薬として位置づけ、その不正な施用についても他の規制薬物と同じように、施用罪を適用し、7年以下の懲役刑とすることになりました。 ※大麻等の不正な所持・譲渡・輸入等も7年以下の懲役に該当します。
加えてTHC(△9ーTHC)の残留限度値(製品に残っているTHCの量を制限する値)が設けられました。
今回の法改正によって定められた基準値を超える量の△9ーTHCが含まれている製品は、「麻薬」に該当することとなり、所持や使用等が厳しく罰せられることとなります。
THCに加えてTHCAの量にも注意が必要です
THCAはテトラヒドロカンナビノリックアシッド(Tetrahydrocannabinolic acid)と呼ばれる、THCの前葉体となる化合物です。
厚生労働省のウェブサイトにおいては、残留限度値に関して△9ーTHCの記載しかありません。
しかし厚生労働省が別に作成している資料によると、正確な定義として△9ーTHCと△9ーTHCAの含有量を用いた基準になる可能性が高いとされています。
製品に含まれているTHCとTHCAの量によってその製品が麻薬に該当するか否かが変わるため、カンナビノイド関連の製品購入時には注意が必要です。
THCの危険性とは?

THCは法改正によって罪が明確になり、他の規制薬物と同じように施用罪が適用されました。
では、THCの危険性とは一体どのようなものがあるのでしょうか。
THC摂取による危険な副作用の一部を解説していきます。
THCの副作用:①激しい依存性
THC(テトラヒドロカンナビノール)は、強い精神作用を持つカンナビノイド成分であり、その使用により依存性が生じる危険性があります。
THCは脳内に作用し、一時的な多幸感やリラックス効果をもたらしますが、これが繰り返し使用するきっかけとなり、これが重なることで依存へとつながります。
また、THCを含む製品を長期間使用すると、使用を中止した際に離脱症状(薬物を止めた時に生じる身体や精神に現れる薬物依存の禁断反応のこと)が現れることがあります。
このような依存性は、個人の健康や社会生活に深刻な悪影響を及ぼすため、日本を含む多くの国で厳しく規制されています。
THCの副作用:②認知機能の低下
THCは、脳内の認知機能に悪影響を与えることが知られています。
使用後に注意力や集中力が低下し、記憶力や学習能力に障害を引き起こす可能性があります。この影響は一時的な場合もありますが、長期間の使用により、脳の構造や機能に恒久的な変化が生じるリスクがあるとされています。
また、認知機能の低下により、学業や仕事のパフォーマンスが著しく低下し、社会生活にも悪影響を及ぼすことがあります。
THCの使用は、個人の未来に大きなリスクを伴うため、慎重に規制されています。
THCの副作用:③思考力の低下
THCを摂取すると、思考力が低下することが一般的に報告されています。
これは、脳内の神経伝達物質に影響を与え、判断力や問題解決能力を鈍らせるためです。使用後には混乱した思考や決断力の欠如が現れることがあり、日常生活や仕事、運転などに深刻な支障をきたす可能性があります。
また、長期間の使用は、思考の柔軟性や論理的な推論能力を恒久的に低下させるリスクを伴います。
THCの危険性を理解し、その使用を避けることが、個人の健康と安全を守るために重要です。
THCとは何か:基本知識と概要

そもそもTHCとは
THCはテトラヒドロカンビノールといい、大麻草に含まれるカンナビノイドの一種です。
脳内のカンナビノイド受容体に結合することでリラックス効果や多幸感を感じさせますが、一方で多くの危険な副作用が報告されているカンナビノイドです。
前述したように日本では大麻取締法によってTHCを含む製品の所持や使用等が禁止されているため、摂取や所持することでさえも絶対に避けなければいけません。
THCとCBDの違いとは
THCとCBDは大麻草から抽出することができる植物性カンナビノイドですが、その作用と危険性には大きな違いが存在します。
THCは精神活性作用が強く、依存や乱用のリスクが指摘されています。
一方CBDには精神活性作用がなく、リラックス効果や不安の軽減、炎症の抑制作用といった健康効果が期待されています。
またCBDはWHO(世界保健機関)によって安全性が認められており、日本でも合法的に利用がされています。
さいごに
THCは合法ではなく日本国内においては違法のため、絶対に利用や所持等はしてはいけません。
また、2024年12月12日に施行された法律によってTHCに関する罰則が明確になり、THCの規制がより一層厳しくなりました。
THCが規制されている理由はその副作用にあります。違法なのは大前提として、副作用はとても危険なので、絶対に摂取しないようにしましょう。
THCと同様のカンナビノイドとしてCBDがありますが、CBDはTHCと比べて安全性が非常に優れたカンナビノイドです。
ぜひ興味ある方は他の記事をチェックしてみてください。