【CBDはいつから違法?】CBDの法律上の規制や安全性について簡単に解説

様々な研究によってその幅広い効果が報告されており、注目が高まっているCBD。

ですがCBDは大麻草から抽出されるということもあり、その法律上の規制や安全性について不安に思う方も多いのではないでしょうか

本記事では、CBDの法律上の規制や安全性について、分かりやすく簡単に紹介していきます。

CBDの法律上の規制について

CBD 日本国内において合法 THCが含有されている製品は違法
Tips CBDに関する部位規制は、2024年12月12日に施行された法律によって成分規制へと変更されました

上記の画像は法律施行前に作成された画像のため、部位規制に関する情報は2024年12月13日以降の情報とは合致しません。

法律施行によって、CBDの規制に関しては部位に関する規制は行われていません。

CBDは日本国内において合法です

CBDは2025年1月において、日本国内において合法となっています

2024年12月12日に施行された法律によると、厚生労働省はCBD関連製品中に製品の形状に応じてΔ9-THCの残留限度値を設けました。

Δ9-THCの含有量が残留限度値を超えて検出された製品は麻薬として取り扱われるため、その残留限度値を超えない製品に関しては合法性が認められています
参考:厚生労働省「CBDオイル等のCBD関連製品の輸入について」より

カンナビノイド製品の購入時には、残留しているΔ9-THCの値をしっかりと確認するようにしましょう。

以前までは部分規制について注意が必要でした

以前まではCBDの部分規制については注意が必要でした

成熟した茎や種子のみから抽出・製造されたCBDは合法ですが、2024年12月12日まではそれ以外の部分から抽出されたCBDに関しては日本国内で認められていませんでした

CBDの規制内容の変化とは

2024年12月12日に施行された法律によって今まで部位規制だったCBDの規制が、成分規制へと変更されました

施行前は成熟した茎や種子のみ以外から抽出されたCBDは違法とされていましたが、2024年12月12日に施行された法律によって、その規制対象が部位から成分へと変化しました

そのため成熟した茎や種子以外から抽出されたCBDであっても、それらを含有した製品は違法ではありません。

新たにTHCに残留濃度に関して厳しい限度値が設けられたため、より一層THCの量には注意が必要になります

THCが含まれている製品は違法

THCはテトラヒドロカンナビノールといい、その危険な副作用から指定薬物として規制されています

そのためTHCが含まれている製品は日本国内において輸入、製造、販売、購入、所持などが禁止されています

稀にCBD製品としながらもTHCが含まれている製品が存在します。

THCが少しでも含まれている製品は違法であるため、CBD製品を購入するときはしっかりと含まれている成分を見てから購入を決定するようにしましょう。

CBDの安全性について

CBDは世界保健機関によって安全性が公表されている 副作用も重篤な副作用は報告されていない

日本国内において合法だとしても、大麻草から抽出されるため、その安全性に対して疑問を持つ方は多いはずです。

CBDの安全性についての情報をお伝えしていきます

CBDの安全性は世界保健機関によって公表されています

CBDは世界保健機関(WHO)によって、その安全性が公表されています

Tips 世界保健機関とは・・・
全ての人々が可能な最高の選考水準に到達すること」を目的として設立された国連の専門機関であり、2020年に流行した新型コロナウイルスが世界中で蔓延した際にも世界の最前線で様々な活動を行い、世界的な健康維持に努めました。

世界保健機関の調査書によるとCBDは「良好な安全なプロフィールをもち、一般的に良好な忍容性(許容性)がある」とされています。
※忍容性(許容性)とは、体が無理なく受け入れられる状態のことであり、忍容性があるということは、摂取しても普段通り生活できるということを表しています。

またカンナビノイドの使用において危険視されている乱用に関しても、「十分にコントロールされたヒトの実験的研究からのエビデンスは CBD が乱用可能性と関連しないことを示している」としています。
引用:世界保健機関(WHO)「カンナビジオール(CBD) 事前審査報告書 P14」より

CBDの副作用は?

CBDの副作用は、現在のところ重篤な症例は確認されていません

CBDの副作用はゼロではありませんが、確認されているのは食欲不振や下痢などの軽度なもので、過剰摂取をした時に限られます

THCHやTHCといった規制の対象であるカンナビノイドは、幻覚や激しい依存性が確認されていますが、CBDはそれらの重篤な副作用は確認されていません

CBDの基本的な情報について

CBDは正式名称がカンナビジオールといい、今後の市場成長性が厚生労働省によって発表されている注目の成分

CBD(Cannabidiol)とは?

CBDは正式名称がCannabidiol(カンナビジオール)といい、その安全性と幅広い効果から注目が集まっている植物性カンナビノイドです

報告されている効果は多岐にわたり、リラックス効果ストレス軽減効果睡眠サポート効果抗酸化作用も報告されています。

CBDの市場は今後も成長していく予想

CBDは近年注目が高まりつつありますが、厚生労働省が2022年9月29日に発表した資料では「世界的には今後 10 年で7~8兆円の市場規模にまで成長するとの経済的な観測もある」としています。
引用:厚生科学審議会医薬品医療機器制度部会 大麻規制検討小委員会 「麻規制のあり方に関する大麻規制検討小委員会 議論のとりまとめ P5」より

そのため少なくとも厚生労働省の予想では、2032年まではCBD市場が成長していくとの見立てであるとされています

市場が成長する分、規制もしっかりとしてくることが予想されますが、同時に粗悪品も多く出回るようになることが予想されます

しっかりと正しい情報を取得して、生活の満足に繋げていきましょう。

あわせて読みたい

おわりに

CBDは、2025年の最新の情報では、厚生労働省によって合法とされており、日本国内において安心して使うことができます

ですがTHCが含まれている場合や、合法とされていない部位から抽出されたCBDが含有されている可能性があるため、商品の購入時には注意が必要です。

ただその安全性や幅広い効果は他のカンナビノイドよりも優れており、それぞれの判断で適切に使用していくことが、日々の満足感に繋がっていきます

正しい情報を得て、生活の満足感に繋げていきましょう。

あわせて読みたい

関連記事